※私自身の古い手記から引用します。

 

 

幸せという言葉について、どのように考えるでしょうか。

私自身、幸せという言葉の意味について大いに悩まされてきた一人です。

なぜなら、「幸せとは人それぞれ」という言葉が示すように、
人が「幸福感」を感じる状況というのは千差万別であるからです。

ただし、人間を理解しようとする限り、この幸福論を欠かすことはできません。

なぜなら、人間とは常に、その行動の背景は幸福追求であるからです。
例外はありません。
リストカットなどを始めとする「自傷行為」や「自己嫌悪」も、幸福追求の形に含まれます。
(自己承認や、自己実現の裏返しと言えます……が、詳細は、ここでは省略します)

であるならば、人が幸せと呼ぶものとは何なのか。
今回の話は、それについて論じてみたいと思います。

結論すれば、
「幸福感」は人それぞれ、ではありますが、
「幸福」については明確に定義することが可能です。

###

幸せには、二つ存在します。

一つは、「相対的幸福(比較できる幸福)」です。
もう一つは、「絶対的幸福」です。

さらに結論から述べてしまうなら、

相対的幸福=苦しみが「少ない」状態
絶対的幸福=苦しみが「生じない」状態

であるといえます。

では、それぞれ取り上げてみたいと思います。

======================

まず、比較できる幸福、これを相対的幸福、という言葉で表現します。

相対的幸福とは、一般的に言う物質的幸福、あるいは外的環境に依存する幸福、と定義することができます。

すなわち、

・広い家に住む
・好みの異性と過ごす
・金銭的自由を手に入れる
・権力を手にし、組織や人間関係を自由に動かす

このように環境によってもたらされる、欲求が実現できている「状態」。
これらが、相対的に幸福である状態、ということができます。

その際、私たちの欲求は、ある一つの方向に動く性質があります。

私たちの意志は、「自己の苦しみを最小化しようとする」という作用があります。
(方法論は様々です)

すなわち。

(経済的不自由を味わいたくないから)お金を稼ぐ。
(欲求不満であるから)異性を探す。
(孤独感があるから)友人を求める。
(組織の制約が耐えがたいから)独立する。出世する。
(人生経験を得たいから)旅行に出る。

このように、私たちは「不足・欠乏」すなわち「苦しみ」を、(自覚の有無にかかわらず)抱えており、
意志は、「苦しみを最小化しようとする」という原理の下に、
それを埋め合わせるために私たちを「行動」へと駆り立てます。

その、「苦しみの最小化」がうまくいっているということは、
「欠乏・不足がない」すなわち「満たされている」ということであり、
その状況をもって、一般的に「幸せ」という状態が形成されているのです。

ゆえに、「お金持ち」は、「貧乏人」に比べて、経済的不自由を経験しなくていい分において、相対的に幸福であるといえます。
「友人が多い人」は、「孤独な人」に比べて、人間関係の孤独を感じなくていいという意味において、相対的に幸福であるといえます。

「なにもかも満たされている人」は、自覚している限りの不足や欠乏を埋め合わせ終わった人、ということになるでしょう。

一般的に言う「向上心」についても、この論理で説明することができます。

向上心とは、目標や理想に対して「上」という定義を与えることで、
相対的に自分の状態を「下」とみなして、
「不足」を自覚するということです。

その「不足」を埋め合わせるために行動が始まります。
一般的に、それが努力家と呼ばれる人種の心理です。

================

では絶対的幸福とは。

これは読んで字の如く、絶対の幸福、ということになります。
すなわち、環境に依存しない幸福感ということになります。

苦しみが、生じない状態。

想像を絶する価値観ですが、
それがあるとすれば、どういう状態でしょうか。

すなわち、自己の苦しみを滅した状態ということになります。

では、自己の苦しみを滅するにはどうすればよいでしょうか。

その答えは、
「欲求を無くす」「自我を滅する」ということです。

すなわち、不足感や欠乏感を感じる欲求自体を、停止させるということ。
欲求を停止させるには、欲求を生起させる心を停止させること。

それが、絶対的幸福の回答となります。

それによって、求めることがなくなるので、
不足や欠乏は生じません。

ゆえに、いかなる環境に対しても「欲求する」ということがないので、
「満たされない」ということが生じません。
実はそれこそが幸福感の究極の姿であるということです。

幸せを求めようとする、エゴを停止させた時にこそ、
絶対的な幸福が得られる、という結論になります。

================

相対的幸福と絶対的幸福の橋渡しとなる幸福感に、
「精神的幸福」というものが存在します。

これは、心が満たされる、という段階を求めるものであり、
絶対ではないにせよ、心の成熟や豊かさを求めることで、心の安らぎを得るという考え方です。

この過程では、自己のエゴと向き合い、そのエゴの次元を高める(欲求を昇華させる)という段階になります。
そののちに、エゴを徐々に崩壊させていくというプロセスに入ります。

この延長上に絶対的幸福があるといってもよいでしょう。

その、精神的幸福の段階として、「利他の実践」が存在します。
他の幸福を追求することで、自己の幸福追求の心を薄めることができます。

それによって、「不足感」が「根本的に」解消されることになり、幸福感を増大させることが可能となります。
(不足感を「満たす」のではなく、「解消する」というところがポイントです)

逆説的に言えば、幸福を追い求めるがゆえに幸福ではない、というジレンマに陥っているということになります。

では、真に幸福になる道とは…

と語ると長いので、今回はここまで。

今回は、極めて極論的な視点から論じてみました。

 

 

 

自分の手記の一部を丸上げしたものに過ぎませんが、面白く読んで頂けたなら幸いです。

 

あと、今の私自身は

さまざまな人生経験の末に、この主張から先に進んだ思想を持っていることを

申し添えておきます。